「ミヤネ屋」にて放送

本日、情報番組のミヤネ屋にて放送されました。
犯罪をしてしまう少年たちは、社会の中では加害者です。
しかし、加害者と呼ばれる少年たちを深く知ると、そこには被害者としての姿があります。
発達障がい等、何らかの生きづらさを抱えていたり、犯罪をする事でしか生きる選択肢がない子はたくさんいます。
子どもの頃、「僕は将来犯罪者になる!」という夢を持っている子はいません。
子どもが子どもらしく生き、夢や目標を持てる社会を、創っていきたいと思います。
明日から東海テレビの密着取材が始まります。
放送をきっかけに、生き直す少年たちを応援し、見守ってくれる仲間が増える事を切に願います。
渋谷幸靖

先日は、愛知県からのお声がけにより、行政とNPOの意見交換会に参加させて頂きました。

陽和ともう一つ選ばれた団体は、スイーツ友達の荒井 和樹さんが代表をされている全国こども福祉センターさんでした。

話題提供は愛知県警察本部少年課です。

警察としての専門は「検挙」をするという業務だが、最近では「支援」という事に力を入れていく事の必要性を感じている。
しかし、どのように支援をしたらいいかという課題がある為、連携をテーマに意見交換をしたいという趣旨のもと、児童相談所、保護観察所、名古屋市などの専門機関の意見交換をしました。

行政の方が話し終えると、最後に渋谷がお話をさせて頂きました。

冒頭の言葉では、「現場で聞く少年たちの声を基にお話をさせていただく為、皆様にとって悪口を言われているような表現に聞こえてしまうかもしれませんが、どうか少年たちの声と思い、ご容赦頂けますと幸いです」と、お伝えした後、僕の関わる少年たちは「大人が嫌いだ」「行政の人とは二度と関わりたくない」という言葉を口にしている子が多い事。

保護者からは、「相談したが取り合ってもくれなかった」「なんの解決にもならなかった」という声も多く集まっている事。

陽和の活動をテレビ・新聞・SNSで知り、「こんな活動があったのが知らなかった」という声をよく聞く事。

学校、行政であっても非行を未然に防いだり、再犯をしない為の取り組みの弱さの問題。困難を抱えた子どもたち、家族の声が拾えていないのが現実という問題がある事。

また、支援があったとしても年齢が条件で支援が終わりになってしまうなど、子どもの事情ではなく大人の事情で支援が終わっているケースがあることをお伝えしました。

最後に、「行政の方が関わってこられた少年たちの中に、連絡が取れなくなる子がいると思います。しかし、僕達と連絡が取れなくなる少年は一人もいません。これが今の少年たちの現状であり、課題です」とお話をさせて頂きました。

会議終了後には「おっしゃる通り、デリケートな年齢になると連絡が取れなくなる子はいます。陽和さんには少年たちが本音で話ができるという映像が、浮かんできました」という言葉をかけて頂きました。

行政にしかできない事もたくさんありますが、その反面、できないことも必ずあります。

「子どもにとって何が一番幸せなのか」の気持ちを第一に考え、行政と民間の壁がもう少しなくなればいいなと感じています。

今回の会議をきっかけに、行政の方と一緒に動ける日が来ることを願いたいです。

◇お知らせ◇

少年たちの社会復帰後の環境を考え、更生していく上で大切な仕事について考える会です。

『支える社会の実現に向けて』

日時 令和3年12月12日(日)
場所 ソレイユプラザなごや
名古屋市中区栄一丁目23番13号
伏見ライフプラザ12階

こちらの参加フォームよりお申込み下さい。
zoom参加可能です。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf0mlIVaHqVBwwnWQ4waUrttN7yiYjqMezbqMrfrTlM5Ss5Uw/viewform?usp=sf_link

 

 

名古屋市教育委員会 講座

◇お知らせ◇

名古屋市教育委員会の講座を担当させて頂きます。

講演テーマ
「更生への道を示す一筋の光」

日時:令和3年12月1日 
東生涯学習センター 10時〜12時

『少年院で講話』

今日は、少年院に入院している少年全員に講話をさせて頂きました。
全体行事でしたので、号令が飛び交う少年院らしい雰囲気で、普段の面会室で見せてくれる楽しそうな笑顔はありませんでした。

「1・2、1・2」の号令に合わせて、少年が行進をして講話室に入って来てくれました。
少年院の先生の「止まれ!」の声で行進が終わり、椅子に座った後は「黙想」の声で少年たちは目を閉じて静かに待ってくれました。
手はしっかりと太ももの付け根に置かれていました。

講話が始まると、「大人が嫌いな大人だからみんなの仲間だよ」と挨拶をさせて頂き、「歯を食いしばって頑張れとか、汗水流して働きなさいとか、そんな眠くなるような話をしにきた訳じゃないからね」と伝えて、話をしていきました。

社会に帰ってから訪れる劣等感や、自分に負ければ再び罪を犯すことになるという事や、それを乗り越えていくにはどうしたらいいかなどを伝えると、講和後には質問の手が止まりませんでした。

また、「将来の夢や目標がある人は手を挙げてください」と質問すると、約9割の子が元気よく手を挙げてくれました。
大学生の子に同じ質問をすると2割程度しかいつも手が上がりません。

元気よく手を挙げる少年たちを見て、嬉しくなり「ありがとう。俺はいつも色々な大人に、少年院に入る子は力の使い方を少し間違えただけで可能性の塊なんです!って、みんなの事を話してるんだ。その夢や目標を実現できるようにしていこうね。みんなは自慢の子たちだよ」と伝えました。

そして最後にこのように伝えました。
「今、少年院に居る時間を大切にしてほしい。社会に出ればYouTubeやゲーム、友達などたくさんの楽しい事が待っている。
一方で、社会で自分に向き合う時間を作ることはとても難しい。本を読もうと思っても他にやることがあって中々読めなかったりする。

社会に帰るまでの時間が、自分に向き合う最後のチャンスという気持ちでとらえてほしい。
そして、自分に向き合い、自分にとっての幸せを見つけてほしい。
お世話になった人へ恩返しなのか、お母さんへの親孝行なのか、仕事を頑張ることなのか、人それぞれ道は違うけど、自分にとって大切な何かを持たない限り、社会に出た時に自分との戦いに負けてしまう。

社会に出れば大人から否定されたり、嫌なことや悔しい事がたくさんある。失敗だってたくさんする。
僕は25歳の時に赤いペンでNPO法人を作るという夢をノートに書いた。
だから自分に負けそうな時が訪れても、乗り越える事ができた。みんなも自分の大切な何かを見つけてほしい。
見つけれなかったら一緒に探そう。大人でもみんなを応援してくれる大人もいる。だからいつでも頼って下さい」

今日、出会った少年たちが、「僕は少年院に入って良かったです」と胸を張って言える日が来ることを願いたいと想います。

先日、市役所の職員の方から連絡を頂き、少女と繋がらせて頂きました。

虐待を受けて育ち、とても苦しい家庭環境の中、実家を出てなんとか自立へと進んでいた矢先に、コロナで職を失いました。
そして、すぐそこまでに仕事ができる工場の仕事を住み込みでやるも、仕事があわなくうつ状態になり、仕事を辞めることになった少女。

住み込みの仕事なので、仕事を失えば家も失うという状況でした。

家族に頼る事もできず、今後の見通しが難しい為、一緒にこれからの事をお話させて頂くことになりました。

面談をすると、とても緊張している様子でしたが、すぐに明るく話をしてくれました。
しかし、明るい表情とは裏腹に所持金は1000円しかなく、今日寮を出ないといけない状況でした。

つまり、今日の夕方から所持金1000円で住所を失い「住所不定」になってしまう所でした。

生活基盤を整えることを考える必要があり、彼女の好きな事や今後挑戦したいことなど、彼女の希望を元に色々な選択肢を探しました。

そして、人と触れ合う事がやりたいと希望を教えてくれた為、彼女の明るさや優しさが生かせられる介護の仕事を提案しました。
彼女も興味を示してくれた為、その場で見学の段取りを、理事の杉浦 直美さんが手配してくれました。

住む所も考えないといけなかった為、制度を利用させて頂き、市役所の職員の方が、動いて下さることになり、住む所と仕事の見通しを立てることができました。

面談が終わった後、安心してくれたのか、最後にこのような言葉を言ってくれました。

「いつも誰にも相談できず自分で考えてばかりだったので、すごく心強く感じました」

今まで苦労をしてきた分、笑顔で生活ができるようになってほしいなと想いました。

今回、彼女とのご縁を頂いた市役所の職員の方に感謝すると共に、改めて行政機関と連携を取る事の必要性を強く感じました。

一人でも多くの少年少女と繋がっていけるように、入り口を広げていきたいと想います。

朝日新聞の歴史ある「ひと」に掲載して頂きました。

TELTEL