【2月9日】勉強会のお知らせ
密着取材をして頂き、陽和ハウスの活動を放送して頂きました。
子ども達が成長していく姿を感じて頂けると思います。
ご覧いただけますと幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=J351-kn2SBw
『11月の勉強会のお知らせ』
11月12日(日)に勉強会を開催します。
今回のテーマは「現代の子どもとの向き合い方」です。
子どもとの関わり方は、常に変化していきます。
子育て・支援・雇用、どの分野でも共通することは「関わり方」です。
熱田区社会福祉協議会との連携で生まれた支援のプログラムを、発起人である、熱田区社会福祉協議会事務局次長の田中和快様にお話をして頂きます。
子育て・支援・会社内の若者の育成について、皆様と共に考えていきたいと思います。
第二部では、少年のスピーチとして、家庭内や仕事での苦悩や、うまくいったエピソード等を話してもらいます。
第三部では、理事長の渋谷から、数々の支援現場の経験を基に、「継続して行く為のポイント」をお話させて頂きます。
参加は無料になりますので、是非ご参加ください。
開催は11月12日(日)14時からになります。
オンライン参加(zoom)も可能です。
〖参加申し込みフォーム〗
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfTFbPB9PrLXXQ1T5kGSX0FXJpXELA2hrHxx5UJZTacZ2l6-w/viewform?usp=sf_link
皆様のご参加をお待ちしております。
活動の様子をテレビ東京さんが全国放送で放送して頂きました。
番組の主となる部分は闇バイトについてです。
闇バイトで逮捕される少年たちは増え続けています。
組織犯罪も年々巧妙化が進み、幹部クラスは捕まらずに、末端の年齢が低い子ども達が捕まるという構図が出来上がっています。
被害者も加害者も生まないために、何が必要かを追求していきたいと思います。
愛知少年院より感謝状を頂きました。
愛知少年院では、少年達への講話や、保護者様に向けての講演を2ヶ月に一度行わせて頂いています。
少年達には、再犯をしない為のポイントや、交友関係、環境についてをお話させて頂き、保護者様には、社会に出てからの子どもとの関わり方、向き合い方をお話させて頂いています。
講話を聞いて、「自分も支援者になりたいです」と勇気を出して手紙をくれる少年もいます。
1人でも多くの少年が、自分の辛かった過去、苦しかった経験を価値に変えて、誰かの為に、何かができる青年へと、成長していける事を願うばかりです。
NPO法人陽和は、少年や保護者様の笑顔が増える様に、活動を邁進して参ります。
![](https://npohiyori.net/wp-content/uploads/2023/05/20230514-チラシ-214x300.jpg)
![中京テレビ](https://npohiyori.net/wp-content/uploads/2023/05/スクリーンショット-2023-05-06-112642-300x170.png)
中京テレビ「キャッチ」
中京テレビ「キャッチ」にて放送して頂きました。
少年を説得し、自首をした瞬間の映像です。
新たな人生を歩む少年の姿も撮影して頂きました。
是非、ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=lN0jI66I6uA&t=188s
![](https://npohiyori.net/wp-content/uploads/2023/04/2023年4月13日中日新聞掲載-300x300.jpg)
非行・虐待・発達障がい 困難を抱えた子ども達の明るい未来のために、私たち大人に何ができるのかを共に考えませんか?
いよいよ5月22日(日)シンポジウムが開催されます。
第一部では、虐待やネグレクト、非行などにより居場所を失った子どもたちの心に迫ったドキュメンタリー映画「旅のはじまり」を上映します。
さまざまな理由で居場所を失った子どもたちや、彼らを守ろうとする大人たちに密着した希少な映画です。
第二部では社会教育の第一人者である、愛知教育大学教授の大村恵氏による基調講演。
そして、パネルディスカッションでは、社会制度の枠組みから外れる若者の支援者、苦しい環境の子ども達を支援している子ども食堂、どんな子どもでも受け入れている通信制高校、小学校で講演を行い命の尊さを伝えている絆画作家、子どもや大人の居場所作り・HIV感染拡大防止の啓発活動家、障がいを持った子どもの支援をしている支援者など、様々な分野の代表者をお招きしています。
パネルディスカッションの後は、第一部の映画にも出ていた当事者の少年や、虐待を乗り越えた少女のスピーチ、大人を嫌い、大人との関りから逃げ出した経験のある少年の生の声をお届けさせて頂きます。
困難を抱えた子どもたちが背負っている背景(過去)を知り、大人が子どもたちを受け入れる為に何が必要なのか、そして何ができるのかを皆様と一緒に考えたいと思います。
何かとご多忙中とは存じますが、ぜひご来場賜りますようご案内申し上げます。
◇参加費無料◇
お申し込みはこちらから宜しくお願い致します。
オンライン参加(zoom)も可能です。
フォームのお申し込みが分からない方は、メッセージにてご連絡下さい。
日程:2022年5月22日(日)
時間:10:00〜16:30
場所:ウィルあいち ウィルホール
※zoom参加は第二部からになります
イベントのタイムスケジューは、申込みフォームに記載してありますので、ご覧下さい。
後援:愛知県 名古屋市 愛知県教育委員会 名古屋市教育委員会 愛知県社会福祉協議会 名古屋市社会福祉協議会 愛知県BBS連盟
2月27日に保護者・支援者向けの勉強会を開催します。
ある日、子どもが非行に走ったら、どの様に対応して声をかけますか?
万引きをしていたと知った時、あなたはどうしますか?
保護者として支援者として、支援の現場を知り考える場になって頂ければと思います。
参加は無料です。
zoomでも参加可能ですので、参加希望の方はこちらの申し込みフォームよりお手続きを宜しくお願いします。