特定⾮営利活動法⼈陽和

満員御礼で開催

2月9日は今年一回目の勉強会でした。
会場はスタッフが身動きが取れない程で、満席となりました。
オンライン含め約130名が参加。

日本福祉協議機構の代表理事 濱野剣様のお話に、来場者の皆様は引き込まれ、講演後の質問も止まりませんでした。

第二部では、困難を乗り越えてきた少年3名がスピーチをしてくれました。
「親が否定ばかりしてきた」「行政の人は親の意見は通すが自分の意見は聞いてくれなかった」等、乗り越えてきた本人だからこそ発言できる言葉を聞く事ができました。

次回開催は4月を予定しています。
是非、ご参加下さい。

『勉強会のお知らせ』
NPO法人陽和が定期的に開催をしている勉強会。
2025年の第一回目のテーマは、発達障がい・引きこもり・非行など、困難を抱えた若者の社会参加について考える会です。
自立とは何か。
私たち大人は若者たちとどのように向き合っていくのか。
福祉の最先端の事業をやられている日本福祉協議機構の代表理事 濱野剣様を講師にお招きして、福祉現場の生の声をお話していただきます。
第二部では、困難を乗り越えている若者が、困難に直面したエピソードをスピーチしていただきます。
是非ご参加ください。
(参加無料・オンライン参加も可能です)
第一部
「障がいの有無関係なく好きな事で社会参加を ~新しい福祉の形~」
一般社団法人日本福祉協議機構 代表理事 濱野 剣 氏
第二部
「困難を乗り越えながら歩んできたエピソード」
当事者の若者
第三部
「若者たちとの関わりから見えてくる課題」
NPO法人陽和 理事長 渋谷幸靖
【日時】
令和7年2月9日(日)
13時〜16時
【会場】
東別院会館
愛知県名古屋市中区橘2丁目8-45
〈203 葵の部屋〉
『生きにくさを抱えた若者支援の勉強会開催』

発達障がいや虐待による愛着障がいなど、学校や社会生活の中で躓いてしまい自信をなくしている若者や、周りの理解がなく、生きにくい環境が出来上がっている若者が後を絶ちません。
若者と関わる支援者や保護者、地域はどのように理解していき寄り添っていけばいいのかを考える勉強会です。
開催は9月8日(日)14時からです。
参加は無料ですので、是非ご参加ください。
オンライン(zoom)でもご参加して頂けます。

自立援助ホームの密着取材第二弾が放送されました。

発達障がいや引きこもりなど、本人や家族だけでは解決する事が難しいケースが最近は増えてきています。

動画の少年とご両親も、精神的に限界に来ていました。
4年間の引きこもり生活だった1人の青年が自立へと進んで行く姿を見て頂けます。

是非ご覧下さい。

事業拡大の為、新たに正職員を募集しております。

資格要件は児童指導員に該当する方になります。

働きやすい環境を目指し、家庭のご事情などを可能な限り考慮させて頂きます。

一緒に子ども達の明るい未来を創っていきましょう。

 

児童指導員に関しては、こちらのページをご参照ください。

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000047434.pdf

ご連絡をお待ちしています。

 

陽和ハウスについては、こちらの動画をご覧ください。

https://youtu.be/OZalHBTQL_E?si=R-fekWXJ2dUjGelU

 

理事長 渋谷幸靖

 

6月30日に今年度初となる勉強会を開催致します。

今必要な支援のあり方とは。
支援者・保護者が壁にぶつかるポイントには共通点があります。
数々の壁を乗り越えてきた、支援者と当事者の若者の話を聞き、皆様と共に考える事を大切にしている勉強会です。

開催日時:6月30日 14:00~16:30 参加は無料。(オンライン参加もあり)
皆様のご参加、お待ちしております。

お申し込みはこちらからよろしくお願いいたします。↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfXhphEfckJo5i7cS-p_4J5Uz6SXqtV_5gKiY-0jxMlWTyj-A/viewform?usp=sf_link


密着取材をして頂き、陽和ハウスの活動を放送して頂きました。

子ども達が成長していく姿を感じて頂けると思います。

ご覧いただけますと幸いです。

https://www.youtube.com/watch?v=J351-kn2SBw

『帰る場所がない子ども達 ~中日新聞掲載~』
どこにも帰る事ができない子ども達がいます。
親から大切にされた事がない子どもは、人との接し方も分かりません。
自分の心が傷付き、壊れてしまわないように、大人や社会に反発をする事でしか生きる道を見いだせない場合も多いです。
寒空の中、震えながら過ごし、空腹に耐えるような日々を夢見ていたはずはなく、安心して生活ができ、お腹いっぱいご飯を食べ、ゆっくりと眠れる場所で生活がしたかったと思います。
環境はその子が選んだ訳もなく、施設で生活をする事を望んでいる子はいません。
生き直すチャンスすら与えて貰えない現実もあります。
人は誰と出会い、どのような環境にいるのかによって、人生は大きく変わる。
僕自身も、生き直した人間。
だからこそ、チャンスを与えられるような大人でいたい。
渋谷幸靖

陽和ハウスの内覧会を開催しました。

地域の方や支援者仲間など、たくさんの方にご来場頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。

地域の方に愛されて、多くの子どもたちを心豊かに社会に送り届けられる場所にしたいと想います。

12月1日の中日新聞朝刊に掲載して頂きました。

親元で生活ができなくなった子ども達を、社会全体で育てていけたらなと思っています。

何の罪もない子ども達が、お腹いっぱいごはんが食べられて、安心して生活ができる場所。

夢や目標に向かって歩んで行ける場所を皆様と共に作っていけたらなと想います。

ご協力を宜しくお願い致します。

https://readyfor.jp/projects/hiyori

本日より、クラウドファンディングがスタートします。

虐待を受け、親から離れないといけない子ども達や、生きづらさを抱え、家庭や学校という居場所をなくした子ども達、非行など、なんらかの理由で自宅では生活ができない子ども達が、安心安全な環境のもと、新しい人生をスタートできる自立援助ホームの開設を目指しています。

開設には建物のリフォーム代209万円・厨房機器の購入68万円、8人分の机やベッド・自転車などの生活に必要な物品の購入、行政書士の手数料、不動産仲介手数料等の費用が必要で、とても大きな費用がかかります。

皆様のお力添えがなければ、開設はとても難しい状況です。

居場所をなくし、暗闇にいる子ども達に手を差し伸べれるように、今回のクラウドファンディングに挑戦させて頂きました。

自立援助ホームに対する想いを見て頂き、共感して頂けましたら、ご支援を頂けますと大変ありがたいです。

子ども達が、未来に不安を抱えるのではなく、未来にわくわくできる社会を目指していきたいです。

皆様のシェア・拡散のご協力をよろしくお願いします。

シェアしていただけるだけでも、未来の子ども達に繋がります。

温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人陽和 理事長 渋谷幸靖

 

クラウドファンディングページ↓

https://readyfor.jp/projects/hiyori

 

クラウドファンディングのお手続き方法はこちら↓
NPO法人陽和 説明チラシ

 

【求人のお知らせ】

NPO法人陽和では、自立援助ホームのスタッフを募集しています。
私たち団体の強みは「あり方」を大切にしているという部分です。
社会を笑顔にしていく事を目標にして、日々、子どもの最善の利益を追求して、子どもたちと寄り添っています。
一緒に楽しむことを大切にした支援をもとに、子どもたちに何ができるのかを、一緒に考えて頂けるスタッフを募集させて頂きます。
募集内容は、A.常勤スタッフとB.アルバイトスタッフになりますので、詳しくは下記をご覧下さい。

勤務地:豊田市内 (豊田市駅から車で10分ぐらいの場所です)
A.常勤スタッフ 児童指導員に該当する事が条件になります。
B.アルバイトスタッフ 主に日中の時間帯にお仕事をして頂ける方を募集します。
(希望時間などありましたら、お気軽にご相談ください)

児童指導員とは、①大学や大学院で指定の学部・学科を卒業する
②指定の資格を取得する
③実務経験を満たす
という①②③のいずれかの条件に該当する方が児童指導員になります。

具体的には、大学で社会福祉学、心理学、教育学、社会学を専修する学部・学科を卒業する。
大学院で社会福祉学、心理学、教育学もしくは社会学を専攻する研究科を卒業する。

資格については、社会福祉士・精神保健福祉士・幼稚園・小・中・高の教員免許を取得している。

実務経験は、高校を卒業していて児童福祉事業における2年以上の従事経験がある。
児童福祉事業における3年以上の従事経験を持ち、厚生労働大臣または都道府県知事から認定される。

という条件になります。
常勤スタッフの枠は残り1名しかありませんので、陽和の支援で一緒に子ども達を笑顔にしていきたい方がいらっしゃいましたら、是非、ご連絡をお願いいたします。
一緒に笑顔を生み出していきましょう。

また、来年はグループホームの開設も考えています。
サービス管理責任者をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非お声がけください。
困難を抱えた子ども達の福祉の世界も、笑顔にしていけたらなと想っています。

渋谷幸靖

面接をご希望の方は、法人事務局までご連絡をお願いいたします。
電話番号:052-893-9899
メ ー ル  :npo.hiyori8@gmail.com

TELTEL